剣と魔法のログレス いにしえの女神について質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
用語の語源
タゲ、ヘイト、バフ、デバフ…等ログレスやる上で使われる用語がありますが、運営が公にしてる用語のってリロードくらいですよね?その他の用語って名前の語源はどこから来ているんですか?特にバフ、デバフがわかりません。
これまでの回答一覧 (2)
バフ=buffer (デバフ=debuffer)
電車なんかの緩衝器を指す名詞、または緩和するという意味の動詞ですね。
もともとは結構前のMMOが発祥らしく、そのゲーム内でHP増強の補助スキルの俗称として使われてたらしいです。それが転じて、補助スキル=バフとなり他のゲームでも使われるようになったとか。
タゲは、ターゲット。これはわかりやすいですねʕº̫͡ºʔ
ヘイトもそのまま英語のhate(憎む)からきています。
いずれもログレス発祥というわけでなく別のゲームで使われている用語です。PCや別のアプリをプレイしていたベテランMMOプレイヤーさんが使ってるうちにログレスでも広まったのだと思います。
ちなみにヘイトなんかは別のゲームではプレイヤー間の俗称ではなく、公式用語として使われる場合もあるようです。
タゲはターゲットの略ですね
必殺スキルを使ったり強い攻撃をしたりすると敵から狙われますよね?
それをわざとして魔法職などHPの少ない人たちを守ろうとする壁職(ナイトやルーク)のことをタゲ取りなどと言ったりします
ヘイトとはターゲットへのなりやすさとでも言いましょうか、敵から狙われる原因となるものです
きちんとした用語としては「敵対心」ですね
バフ 意味 で検索したらちゃんと意味出てきますよ
英語だったかな?笑
味方のステータスを上げることです
デバフはその逆の意味です
敵のステータスを下げることです
他にリログとかありますがリログインの略なのかリロードログのことなのかよくわかりませんが、データがたまってきて動きが鈍くなりますよね?
その状態を解決するために一旦アプリを終了させてチャット履歴を消して動きをもとに戻すことです
参考程度に.....