0


x share icon line share icon

【ログレス】亡者の追撃Lv46〜50の攻略【剣と魔法のログレス いにしえの女神】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ログレス】亡者の追撃Lv46〜50の攻略【剣と魔法のログレス いにしえの女神】

亡者の追撃Lv46〜50攻略の必須武器や攻略情報を掲載しています。敵の属性や攻撃パターン、クリア済みの装備構成例もあるので、攻略の参考にしてください。

目次

亡者の追撃Lv46〜50の攻略の基本情報

※記事へのご意見はこちら

クエストの基本情報

クエスト名Lv46〜50
参加条件Lv41〜45クリア
主な敵の属性闇属性
戦闘回数5回

おすすめのテンプレ装備

光ファイター

上級者向けの構成

シックスにメガヘドロを入れ、最大HPを上げて耐久を確保しつつ、オシリスの連打で戦うスタイル。イクリプスアックスのスキルLvが低いと、EP切れを起こすことがある。オシリスダイトをミカサや迅雷と入れ替えるのもあり。

装備構成例

おすすめ装備構成例

武器名用途
オシリスダイト光属性武器+2回
オシリスダイト光属性武器+2回
オシリスダイト光属性武器+2回
豪刃ブルトガング(光)物攻とリミットアップ
蝕刃イクリプスリロード短縮

光アサシン

攻守のバランスが優れている

光属性のムセツをメインに戦うスタイル。敵を素早く倒すことは難しいが、被ダメが少ないので安定した攻略が可能。

装備構成例

おすすめ装備構成例

武器名用途
オシリスリーファ光属性武器+2回
オシリスリーファ同上
黒蝶刀シコククリティカルと回避アップ
豪刀ムラクモ(光)魔攻&リミット上昇
封神刀ムセツ(光)敵の闇属性を大ダウンし、自分の光を特大アップ

光マジシャン

回避をできる魔法職は有利

Lv46〜50はプレイヤーの最大HPが低く設定されるため、物理攻撃を回避できる魔法職が有利に戦いやすい。

装備構成例

おすすめ装備構成例

武器名用途
オシリスプラウド光魔法攻撃、追加効果で
光属性武器のスキル効果を+2回
オシリスプラウド同上
豪刀ムラクモ(光)魔攻&リミット上昇
シコク回避とクリティカルの上昇
シシオウ自分の光アップ、敵の闇ダウン

おすすめのシックスセンス

名前効果
メガヘドロ自分の最大HPが極アップ
天啓の城最大HPと物防が特大アップ
ルシェマンドラ自分のHPを全回復
井上織姫HPを回復し、物・魔防アップ

ポテトマンドラLv46の攻略

敵の情報

モンスター名属性HP
ポテトマンドラLv469500万

物理職の攻略のコツ

EPを溜めよう

「逃げる」を選択してもペナルティはないので、与一やエナジーチャージャーのメダルを使いEPを溜めてすぐに逃げる作戦が有効。

光神獣の腕輪を装備しよう

Lv41〜Lv45の敵は全て光属性なので、光神獣の覇装-腕を装備しておけば、被ダメージを減らせる。また、上半身防具は光神獣の覇装-上-を推奨。

刹那系火力で早めに倒せる

素のステータスが高いか、イクリプスアックスのスキルLvが高ければ刹那系火力で、素早く討伐が可能。また、井上織姫のメダルを刹那後に超多段化して使えば、被ダメージを10以下に抑えることができる。

魔法職で攻略のコツ

開幕にシコクで回避上昇

開幕にシコクなど回避が上昇する武器を使い、マンドラの「体当たり」を避けられる状態にしよう。

シシオウの専用スキルを活用

シシオウの専用スキルで攻撃すると、追加効果で敵の闇属性をダウンする。そのため、多段で使用すれば敵にダメージを与えつつ、闇攻撃から受けるダメージを減少できる。

※光ムセツ使用時は必殺スキルで被ダメを減少。

必殺スキルの使用タイミング

魔法でやられることが多い場合は、必殺スキルの連発をやめてみよう。シシオウ専用→必殺→シシオウ専用という風に、シシオウのスキルを1度挟むと魔法から受けるダメージを減らせる。

闇の化身Lv47の攻略

敵の情報

モンスター名属性HP
闇の化身Lv471億2000万

物理職で攻略のコツ

オシリス3本構成で攻略

物理メインのプレイヤーはオシリス3本構成でクリアしたケースが多い。序盤にオシリスを2本使用後、メダルの最大HP上昇バフを使い耐久を確保。後はオーソドックスな立ち回りで倒せる。

魔法職で攻略のコツ

開幕にシコクを使おう

開幕にシコクなど回避が上昇する武器を使い、化身のシャドウスクラッチを避けられる状態にしよう。その後、シシオウで攻撃する点はポテトマンドラと同じ。

回復できるメダルを用意

化身はHPが少なくなると、短い間隔で魔法攻撃を使用してくる。いざという時に備えてシックスセンスに回復できるメダルを用意しておけば安心。

終盤の立ち回り

化身が短い間隔で魔法を使い始めると、物理攻撃は行わないので回避武器が不要になる。終盤はシコクの使用をやめてシシオウの専用スキルを優先し、被ダメージを減らす戦法も有効。

ダークドラコキットLv48の攻略

敵の情報

モンスター名属性HP
ダークドラコキットLv481億3500万

物理職で攻略のコツ

基本的な立ち回りは闇の化身と同じ

物理メインのプレイヤーはオシリス3本構成でクリアしたケースが多い。メダルの最大HP上昇バフを使い耐久を確保しつつ、後はオーソドックスな立ち回りで倒せる。

スタータス次第で攻略が難しい

元のHPが低いと自分を強化する前にやられてしまうことがある。デバフを利用した立ち回りは現在調査中。

魔法職で攻略のコツ

敵の魔攻か闇属性を下げよう

ダークドラコキットは魔法攻撃を頻繁に使用する。妖刀や魔弓を使い、闇属性や魔攻を下げると攻略しやすい。

ウシノコクマイリ-紫黒-Lv49の攻略

敵の情報

モンスター名属性HP
ウシノコクマイリ
-紫黒-Lv49
1億5000万

物理職で攻略のコツ

基本的な立ち回りはここまでと同じ

物理メインのプレイヤーはメダルの最大HP上昇バフを使い耐久を確保しつつ、後はオーソドックスな立ち回りで倒せる。

火力を重視しよう

最大HP上昇バフを使えば、基本的に「丑の刻参り」も耐えることができる。しかし、敵のHPが約1億5000万と多いため、火力上昇バフのスキルLvが低いと倒しきるのが難しい。

魔法職で攻略のコツ

光属性のムセツで攻略を推奨

光属性のムセツを多段使用していれば、ウシノコクマイリの強攻撃でも、被ダメを5000以下に抑えることができる。

敵のHPが多いので火力も意識したい

敵のHPが1億5000万と多くなっているため、ダメージが出しやすい武器を選びたい。アサシンで光のムセツの必殺スキルを使えば、敵の闇属性をダウンしつつ火力を出せるのでおすすめ。

???Lv50の攻略

敵の情報

モンスター名属性HP
???Lv502億

物理職で攻略のコツ

耐久を強化しよう

天人のメダル天帝の翼剣を使い、最大HPや物防を上昇しておくと攻撃に耐えやすい。

迅雷ファイターで攻略がおすすめ

以前のイベントで迅雷の剛斧が配布されたため、テンプレを揃えやすくなった迅雷ファイターによる攻略もおすすめ。迅雷が光攻撃なので、???lv50に大ダメージを出しやすい。

魔法職で攻略のコツ

回避を用意すれば勝ちやすい

???Lv50は物理攻撃がメイン。魔法攻撃も時々使用するが、魔攻or属性デバフを用意しておけば被ダメが少ないので楽に勝ちやすい。

火力を出しやすい構成もあり

敵のHPが2億とかなり多いので、火力を重視した装備構成にするのもあり。攻撃に耐えきれそうなら、神獣系装備を火力強化系の防具・アクセに変更しよう。

亡者の追撃Lv46〜50の攻略の関連記事

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]Marvelous Inc. / Aiming Inc.
▶剣と魔法のログレス公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
新装備情報
武器
天照轟アマテラス天照刀アマテラス
天照錘アマテラス天照聖アマテラス
開催中のイベント
最新情報
ユーザーインタビュー記事
解説記事
天界編解説
アストレア解説
アストレアの初心者向け解説 アストレアのシステム解説 ダイナシールド解説 ヒナとビシバシブートキャンプ アストレア育成クエスト
ガチャシミュレーター
リセマラ情報
装備一覧
専用武器
覇剣霊刀
古代機滅剣
神槍神剣
魔神器(火力武器)
覇双羅刹
魔銃魔剣
騎装天翼
宝刀武器(多段化&バフ武器)
轟器妖刀
天錘聖剣
破刃
初心者向け
×