ログレスにおける新ジョブの、「古代機鋼兵」の特徴について解説しています。装備可能武器や転職条件も掲載しています!新ジョブ「古代機鋼兵」の詳細はここでチェック!

古代機鋼兵への転職手順
転職手順早見表
手順1 | クエスト「古代機鋼兵への転生」を進める |
---|---|
手順2 | バベルの装具シリーズアクセを集める |
手順3 | アクセ英雄化に必要な素材を集める |
手順4 | バベルの装具シリーズアクセを英雄化 |
手順5 | ジョブ開放クエストをクリア |
各アクセサリーのドロップ場所
アクセ名 | ドロップ場所 (ドロップする敵) |
---|---|
バベルの装具-腕- | 見張り台の丘 (エンシェントマンドラ) |
バベルの装具-頭- | ヒガンテ山岳 (エンシェントフェニックス) |
バベルの装具-足- | ラビラント森林 (エンシェントロギ) |
エンシェントフェニックス攻略

風神獣の上と腕で耐久を確保しよう
水神獣の覇装-上-と-腕-には、火属性モンスターからのダメージを軽減する効果がある。軽減率も非常に高く、あるのとないのでは難易度に大きく影響する。持っていない場合は、まず取りに行くところから始めたい。
衣対策にアサシン/剣姫が1人欲しい
フェニックスはHP75%時と、25%時で「不死鳥の衣」を使う。この間はダメージが激減し回復もするため、多段攻撃で衣を剥がそう。120回攻撃で剥がれるのでアサシン剣姫の多段でサクッと剥がしてしまおう。月詠か九尾であれば一瞬で剥がせる。
発動HPと必要攻撃回数
発動タイミング | 消滅に必要な攻撃回数 |
---|---|
フェニックスのHP75% | 120回 |
フェニックスのHP25% | 120回 |
消滅対策が必要
消滅は開幕40秒付近と、その後も定期的に使う。2回の衣とハイパーモードがあり、どうしても長期戦になるので対策は必須。専用なしで挑むか、グングニルに頼るのが現実的な方法だ。
グングニル持ちがいると段違いに楽
アサシン剣姫の専用武器を消滅の波動から守るため、グングニル持ちのガーディアンがいるとかなり安定する。獄鬼などの防御武器や、蘇生武器も持って行こう。
エンシェントロギ攻略

光神獣の上と腕で耐久を確保しよう
光神獣の覇装-上-と-腕-には、闇属性モンスターからのダメージを軽減する効果がある。軽減率も非常に高く、あるのとないのでは難易度に大きく影響する。持っていない場合は、まず取りに行くところから始めたい。
回復多めのパーティ攻略がおすすめ
ロギは素早いリロードで強力な単体攻撃を連発して、1人ずつ確実に落としてくる。回復役が2人だと事故る可能性があるため、回復役3人で挑み、残り2人が火力を担当すると攻略が安定する。HPは8億ほどなので、削ること自体は難しくない。
ガデは獄鬼かインビを持っていく
HPが多いうちはおとなしいが、HPが減りハイパーモードに入ると攻撃が激化する。ガーディアンは物理攻撃から味方を守れる明獄の護装や、自身を守れるインビなどを使って猛攻を耐えきる工夫が必要だ。
ソロ攻略も可能
デスペラード・リベリオンの場合
アラストールによるハイパーモードを活かせば、ソロ攻略が最も楽。まずは多段バフからの火力で開幕すぐにHPを1にする。ハイパーモードに入って少ししたら消滅が来るので、それを確認したらこちらもハイパーモードにはいれば勝ち確定だ。
アサシン・剣姫の場合
九尾や真打があればアサシン剣姫でも可能。デスペ同様に開幕多段化から速攻でHPを1にして、ハイパーモードと消滅を確認してから九尾を使えばほぼ勝ち確定。ただし復活は4回しかできないので、ロギの手数次第では負ける時もある。
回避を上げる場合
エンシェントロギは、基本回避値で4000ほど確保した上、ゼウスなど多段化した回避アップがあればほとんどの攻撃を避けられるようになる。回避アップ用のスキルとしては、暗刻の護者や陽光の護者、避け突きなどが誰でも用意できておすすめ。
エンシェントトータス攻略

風神獣の上と腕で耐久を確保しよう
風神獣の覇装-上-と-腕-には、土属性モンスターからのダメージを軽減する効果がある。軽減率も非常に高く、あるのとないのでは難易度に大きく影響する。持っていない場合は、まず取りに行くところから始めたい。
アサシン剣姫が必須
エンシェントトータスは体力が半分まで減ると、甲羅にこもってダメージを大幅に軽減する。攻撃を1000ヒットさせると解除できるので、多段攻撃ができるアサシン・剣姫はほぼ必須だ。
グングニル持ちがいると段違いに楽
アサシン剣姫の専用武器を消滅の波動から守るため、グングニル持ちのガーディアンがいるとかなり安定する。獄鬼などの防御武器や、蘇生武器も持って行こう。
甲羅にこもったら専用を解放
トータスは甲羅にこもるまでは強くないので、そこまでは地道に削ろう。HP半分で甲羅にこもったら霊刀の必殺スキルを解放して、一気に1000ヒットを稼ごう。開幕から専用を使うと、グングニルが複数あっても足りなくなる可能性がある。
聖将メイデ攻略
光属性値を高める手段が必須

聖将メイデの攻撃は単体の物理がメインだが、後半になると光属性の強力な全体魔法を使う。対策なしでは全滅級の威力なので、ガデやヴァルなどの蘇生役は光属性を高める手段を用意しておこう。オルトリンデメダルやオシリスジェードがおすすめだ。
HPは多いが基本は禁忌種と同じ
HPこそ通常の禁忌種の倍近くになっているが、行動自体は通常の禁忌種・聖将メイデと同じ。ジョブ毎の立ち回りは、禁忌種の攻略を参考にしよう。
禁忌種・聖将メイデの攻略
ログインするともっとみられますコメントできます