ログレスにおけるリーザからの緊急指令inサマーバカンスのまとめ記事です。イベントの詳細やクエストの情報について詳しくまとめています。
※過去開催時の情報を掲載しています。現在開催中の内容とは異なる場合があります。最新の情報は分かり次第更新していきます。
イベントの詳細
イベントの基本情報!

開催期間 |
---|
8/26(水)メンテ後~9/8(火)23:59まで |
リーザからの緊急指令inサマーバカンスが開催!ノポガチャで限定アバターや魔晶石などを手に入れよう!また、EVP交換もあるので、好みの報酬と交換しよう!
ノポコインを集めよう!

スタンプ報酬でノポコインを集めよう!集めたノポコインでノポガチャが引けるぞ!報酬は魔晶石やスキルアップ素材など超豪華!限定アバターもラインナップされているぞ。
デイリークエストでEVP入手!

デイリークエストでは、EVPが報酬で貰えるので、集めたEVPと好きな報酬を交換しよう!魔晶石やスキル素材など、こちらもかなり豪華なラインナップだ。デイリークエストは毎日必ず消化しよう。
キングクラブ2世の攻略

ハイパー中に貫通即死攻撃を連続使用
キングクラブはHP半分程度でハイパーモードに移行する。そして、ハイパーモード中は貫通即死級攻撃を連続で使用してくる。対策無しではパーティが全滅してしまうので、以下に紹介する2通りの対処方法を把握しておこう。
神獣装備と属性値で耐える
即死級攻撃は、属性値と土神獣で耐えることが可能。確認した限りでは素の土属性を25000近くまで確保し、土ゼウスⅡを使うことで、被ダメージを10にすることができた。また、多段化すればリミプラメダルでもかなり被ダメを抑えられる。
敵の物攻と属性を下げて耐える
敵の物攻と属性値を下げることでも、被ダメージを大幅に抑えることができる。ただし、数千から数万ダメージは受けるので、しっかり神獣装備を着て、土属性もなるべく上げておこう。
とにかく蘇生し合う
所持装備の関係で上記2つの方法ができない場合は、全員でとにかく蘇生し合って凌ごう。蘇生武器やメダルを大量に装備し、誰かが倒れたらすぐに蘇生できるよう準備しておこう。
こげマッチョの攻略

HP1からの貫通連続攻撃
マッチョはハイパーモードに入ると「威圧の咆哮」で味方全体の最大HPを1にし、10連続の単体貫通攻撃を使用してくる。攻撃間隔が非常に短いので、対策無しではあっという間に全滅してしまう。
全員で蘇生し合おう
基本的に、HP1の状態で貫通攻撃をされてしまうと、どうしようもない。倒されることを前提として、全員で蘇生し合い、なんとか10連続攻撃を耐えよう。
神槍シルフがあると楽になる
神槍シルフのスキル効果には、最大HP10万上昇がある。これは、HPを1にする効果の対象外なので、「威圧の咆哮」を受けてもHPは「100,001」になる。この状態であれば、敵の貫通攻撃を1発は耐えるので、パーティの生存率がかなり上がる。
神槍シルフの評価とスキル性能神剣ゼクティスであえて全滅する
貫通攻撃であっても、神剣ゼクティスの起死回生であれば復活できるので、あえて全滅してしまうのも一つの手だ。全滅を前提としなくとも、保険にはなるので、持っていれば必ず装備しておきたい。
神剣ゼクティスの貫通攻撃検証はこちら渚の姐さんの攻略

ハイパーモードでマッチョを呼ぶ
HPが半分くらいになるとハイパーモードに移行し、こげマッチョを呼び出す。こげマッチョの行動自体は、既出クエストとほぼ同じで対処法も変わらないので、上記「こげマッチョの攻略」で確認しておこう。
即死級攻撃は属性を下げて耐える
ハイパー中の「海が私を呼んでいるわ!」というセリフの後で、水属性の全体貫通即死級攻撃を使用する。これは洗脳者のメダルなどで、相手の属性値を下げれば、被ダメージを大幅に抑えることが可能。必ず相手の属性を下げる手段を用意しよう。
姐さんを倒してからマッチョを攻撃
マッチョの連続貫通攻撃が来るタイミングで、渚の姐さんが残っていると、パーティが壊滅する可能性が高い。姐さんを倒すまでは、マッチョをハイパーモードにしないよう、マッチョへの攻撃は控えよう。
ダルシェの攻略

通常の禁忌種のダルシェと同じ行動パターンだ。詳細はダルシェの攻略ページで確認してほしいが、以下に記載する壺の特徴だけは必ず把握しておこう!
壺のHP | 特徴 |
---|---|
30 | ドクロマークがついていて、放置推奨。破壊すると毒をばらまき、放置するとダルシェにダメージ。 |
250 | 一番大量に出てくる壺。ダルシェを強化するので破壊推奨。しかし放置しても害は少ない。 |
700 | 馬鹿でかい壺。超強力なカースヴェノムを召喚するので、絶対破壊。 |
比較的簡単にソロクリアが可能
ソロでのクリアは比較的簡単なほうだ。1撃でダルシェのHPを3000万以下くらいまで削ることができれば、あとは放置でOK。毒の壺が自爆して、勝手にダルシェを倒してくれる。ただし、壺には絶対攻撃をしないこと。壊すと毒を付与されてしまうぞ。
ケイオスギガの攻略

通常の禁忌種と変わらないので、行動パターンは、以下の攻略ページで確認しよう!ケミカルミサイルの対処さえできれば、難しい相手ではないぞ
ケイオスギガの攻略はこちらレヴィアタンの攻略
こちらも基本の攻略方法は、通常の禁忌種と変わらない。バリア破壊役のデスペと、足破壊役の剣気が必要になるので、パーティ編成には注意しよう。詳しくは下の攻略ページで確認だ!
レヴィアタンの攻略はこちらタイムワイズマンの攻略

光神獣装備を必ず装備しよう
クロノスではないので、神獣効果は有効。防具上とアクセ腕は、必ず光神獣を装備しよう。神獣でダメージ軽減をしないと、生き残るのは難しい。
神獣装備の軽減率検証はこちら制限時間は2分!

このクエストの制限時間は2分だ。2分経過すると、タイムワイズマンがデスバーストという即死貫通攻撃を使用する。デスバーストが来る前にタイムワイズマンを倒そう!
リロードが60秒に固定される

タイムワイズマンのスキルによって、こちらのリロードが60秒に固定されてしまい、リロ短などは全く機能しなくなる。覚醒スキルとMB武器は、リロード固定の影響を受けないのでおすすめだ!
爆発ビットを最優先で処理

タイムワイズマンのHPが75%/50%/25%時点で、HP400億の爆発ビットを呼び出す。15秒以内に倒さないと、HP100%分のダメージを受けるので、最優先で処理しよう。なお、貫通攻撃ではないので、無敵スキルで耐えることは可能。
時空回帰を理解しておこう

このバトルではリセットタイマーが出現し、開始30秒後と90秒後に「時空回帰」を使用する。時空回帰を受けると、バフとデバフ効果が戦闘開始時の状態に戻ってしまう。なお、消滅とは別物なので、旗で護ることはできない。
リミプラブレイクがくる
タイムワイズマンは、開始1分後にリミプラブレイクを使用する。味方のリミプラ効果を消し、さらに15秒間リミプラの付与も無効化する。頭上に赤いゲージがある間は、ゼウスⅡなどのリミプラ武器は絶対に使ってはいけない。
攻撃タイミングを見極めよう
時空回帰とリミプラブレイクのタイミングがバラバラなのが非常に厄介で、攻撃可能なタイミングが限られてしまう。以下のタイムラインの「通常行動」の部分で、一気に畳み掛けよう。時空回帰の後は、バフをかけ直す必要があるので注意。
戦闘時間 | 敵の行動 |
---|---|
0:00〜0:30 | 通常行動 |
0:30 | 時空回帰 |
0:30〜1:00 | 通常行動 |
1:00〜1:15 | リミプラブレイク |
1:15〜1:30 | 通常行動(15秒間) |
1:30 | 時空回帰 |
1:30〜2:00 | 通常行動 |
2:00 | デスバースト |
ログインするともっとみられますコメントできます